運動神経をよくしたいけど
運動神経って何だろう??

運動神経 = コーディネーション能力
スポーツをするうえで、運動神経を良くしたいと考えている選手はとても多いと思います。
広く、運動神経とは骨格筋に作用する神経ですが、日本のスポーツの現場では、競技を上手にこなすなどの運動能力の良し悪しを表現する意味で使われていることが多いです。
感覚器官である目や耳、皮膚などから入ってきた情報を、脳が処理して各部に的確な指令を出す神経回路、この運動神経の神経伝達の速さをコーディネーション能力という言葉で呼ばれる事が多くなってきましたが、コーディネーション能力とは、自分の身体を思い通りに動かす能力という意味です。
コーディネーションとは1970年代 旧東ドイツ発祥の理論で、当時のコーディネーショントレーニングはオリンピック選手などの養成プログラムに用いられていました。
その後、欧米に広がった後でもトップアスリートの育成に導入されてきましたが、近年ではキッズから高齢者の方などの運動や体操にも用いられています。

コーディネーション能力 = 7つの能力
コーディネーション能力は7つの能力に分類されています
1.リズム能力
リズムをつかんだり真似をしたり等動くタイミングを掴みます
リズム感が良いと言われる人はこの能力が優れていますが、音や人の動きにタイミングを合わせられる為、頭の中のイメージを表現したり、人の動き(筋肉の動かし方)を真似して取り入れたりする事ができます。
2.バランス能力
身体のバランスを正しく保ち、不安定な状態を直します
立っている時や歩いたり走ったりしている時のボディバランスの把握や、何かにぶつかったりつまずいた状態などから姿勢を保ったりします。
重心移動などのボディコントロールはスポーツ選手には とても大切ですし、小さなお子さんから高齢者の方まで、立ったり歩いたりする所作の安定は、普段の生活でも気にされている方は多いと思います。
3.変換能力
状況の変化に応じて、動きの切り替えを行います
状況が急に変化した時、その状況に合わせて適切な(筋肉や関節の)動きで素早く身体を切り替えます。
例えば、サッカーでドリブルをしている味方選手の進路に立っていたので、そのコースをあけるために動いたり、前に動いてパスを受けたい時に、そのパスがズレたので止まったりという動きの切替えをする能力ですが、相手の動き等を予測して先取りする能力でもあります。
4.反応能力
合図に素早く適切な動作で反応します
反応というと、反射の事?と思うかもしれません。
熱いものに触れてアチッと手を引く脊椎反射も、ここでは広く反応能力として分類される事もありますが、分かり易い例ですと、短距離走のよーいドン。というスタートの合図を確認し、脳から筋肉を動かす信号を送り、実際に身体が動くまでの反応という事になります。
5.連結能力
ぎこちない動きではなく、スムーズに筋肉や関節を動かします
連結能力が上がると、力加減の調節や制御で連続した動きができるようになります。
運動会シーズンなどで、こどもに走り方を教えてほしい。というご依頼をいただく事も多いのですが、この連結がうまくできていないと、体に余分な力を入れてしまい、走り方がぎこちなく逆にスピードが出ない。という状況を見かける事もよくあります。
6.定位能力
動いている物や人と自分の位置関係を時間的空間的に把握します
この能力は、距離感の把握と空間の認識が必要となります。
幼児サッカーの教室などでは、ボールのまわりにこどもたちがいっぱい近寄る事も多いのですが(お団子の状態)、これは他人との距離感が把握できずに起こる現象です。逆に距離感が把握できるようになると、ポジショニングが少しずつ良くなります。
空間認知は飛んできたボールをキャッチやレシーブ、ヘディングしたりする時に必要ですが、ボールの落下地点や軌道の把握 という空間認知は、距離感の把握よりも苦手なジュニア選手が多いという傾向もあります。
7.識別能力
視覚を手足や用具と連動させて、操作を正確に調整します
この能力が高くなるとボールやバット、ラケットなどの用具操作が巧みになっていきます。
ただ道具を使用する。という訳ではなく、視覚から入ってくる情報にあわせて身体や道具の用い方を調整します。
ボールを見ながら バットをコントロールして振る。
ボールを見ながら 次の動きに繋がるトラップをするなど。
どんなスポーツでもそうですが、単一ではなく複数の動作を連携させ、同時に行う精度が高まっていくとパフォーマンスアップにも繋がっていきます。
スポーツの動作は上記の7つの能力が複雑に絡み合って成立していますが、例えばサッカーの場合、ドリブルではリズムやバランス、識別や連結などの能力、ロングボールの処理などには、定位や反応などの能力も必要になります。
目や耳などから入ってくる多くの情報を的確に処理して、身体の各部へ素早く伝達するコーディネーション能力がどんなスポーツでも重要な役割を持っています。
特にジュニア年代で積極的に取り組んでほしい能力ですので、フットボールスクールでは楽しみながらできるコーディネーショントレーニングを取り入れています。
次回は、このコーディネーショントレーニングをどの年代で行った方がいいのか、サッカーの場合はどのようなトレーニング方法があるのかなどを見ていきたいと思います。